熱中症に要注意!

こんにちは!

ブログではお久しぶりになります。西村です

最近は梅雨があっという間に終わり、暑さが厳しくなってきましたね

外に出るのを躊躇するくらい暑いですね~!

さて、夏に注意してもらいたいのが熱中症です!

人間もですが、ワンちゃん、猫ちゃんも注意が必要です!

特に短頭種(パグやフレンチブルドッグ、猫ではペルシャ、エキゾチックショートヘアなどお鼻が短いワンちゃん、猫ちゃん)、

肥満の子、シニア期の子は要注意です!

まず、短頭種のワンちゃんは鼻が短く、唾液を気化して熱を逃がすのが苦手なので、他のワンちゃんよりも熱中症になりやすいです。

次に、肥満の子は脂肪で熱がこもりやすく、首回りの脂肪によって呼吸で体温調節するのが難しくなってしまいます。

また、シニア期の子は体温調節機能が弱っていることが多いので注意してあげて下さい。

では、熱中症の症状についてですが、、、

口を大きく開けてハアハアと荒い呼吸をしている(パンティング)

大量のよだれ、眼の充血

横になりぐったりしている、フラフラしている

こんな症状がでてきたら熱中症かもしれませんのでその場合は早めにご連絡ください

熱中症かも!となった場合何をしたらいいのか、対策や応急処置をお伝えさせてもらいます!

まずは、涼しい場所へ移動しましょう!

 クーラーが効いてる屋内に行く、日陰、アスファルトよりも土の上に移動するなど

 とにかく涼しい場所に行きましょう

体を冷やす

 体を冷やすと言っても、キンキンの氷や保冷剤を直接あてるなどは逆効果になってしまうので注意してください。

 保冷剤を使う場合はタオルに巻いてひんやり冷たいくらいに感じるようにしてください

 濡れたタオルで体を拭いたり、お水を飲ませる、クールグッズを持ってる場合はそれを使って体を冷やしてあげましょう

動物病院へ

 応急処置を行い、動物病院へ連絡しましょう

では、熱中症にならないために、

夏場のアスファルトはかなり高温になります。

お散歩に行く際は涼しい時間帯(夜間や早朝)に行きましょう!

また、車内は外気温よりもかなり高温になる可能性があるので、

車内には絶対残さないようにしてください!

最期に、熱中症は重度になると命の危険がある病気です。

ですので、私たちがしっかりと対策を行いましょう!

夏は、楽しいイベントも多いので、熱中症に気を付けながら楽しみましょう!!

ちなみに私の愛犬ハチくんがこの前16歳の誕生日を迎えました~!!おじいちゃんですが元気です!

猫のタクちゃんも暑さに負けず元気にしてます!

関連記事

  1. お菓子好きなスタッフです♪

  2. 開院1周年を迎えました

  3. あじさいを見に行ってきました♪

  4. ふとん太鼓 すごかった〜⛩

  5. 狂犬病ワクチンを受けました

  6. 新しい仲間が増えます!